RubyKaigi 2010 Day1
August 27 2010, 12:45 PM
14:00のセッションから参加。 記憶にあるセッションとか jpmobileの話
ガラケー周りはバッドノウハウの宝庫なのでこういう方が率先してライブラリを開発してくれてるのが大変ありがたい。 bundlerの話
Bundlerの紹介。Bundler好きとしてはもっと濃い話を期待してた。え、そんだけ?とおもった。せっかくだしwycatzにしてほしかった encodingの話
外人によるUTF-8の話が2連続した。wycatzを生で見れてよかった。声が大きくて聞き取りやすかった。
でもwycatzほどの人がわざわざ来日してプレゼンするほどの内容ではなかった気がする。はっきりいって日本人ウェブプログラマにとってUTF-8つかうのは常識だし、みんな自然にノウハウをもって使いこなしてる。俺にとってすら新しい情報はなかった。Ruby1.9のforce_encodingも、日本人Rubyistなら常識なんだけど、外人が作るライブラリがforce_encodingされてなかったりするのを日頃から見てるから、やっぱりASCII圏の意識とは未だに隔たりがあると感じた。ちょっと悲しい。
筑波大学生(主に体育会系)御用達のRanRanという店で晩飯。
BIG丼というのが有名らしくて、量が多いとのことなので小盛BIG丼という矛盾した名前のものを食べた。く、くるしい
小盛が普通の店で言う大盛りという感じ。ラーメンの丼みたいなのに入ってる。
他の数名は本物のBIG丼を頼んでいて苦しんでいた。 学園桜井ホテルに泊。
ガラケー周りはバッドノウハウの宝庫なのでこういう方が率先してライブラリを開発してくれてるのが大変ありがたい。 bundlerの話
Bundlerの紹介。Bundler好きとしてはもっと濃い話を期待してた。え、そんだけ?とおもった。せっかくだしwycatzにしてほしかった encodingの話
外人によるUTF-8の話が2連続した。wycatzを生で見れてよかった。声が大きくて聞き取りやすかった。
でもwycatzほどの人がわざわざ来日してプレゼンするほどの内容ではなかった気がする。はっきりいって日本人ウェブプログラマにとってUTF-8つかうのは常識だし、みんな自然にノウハウをもって使いこなしてる。俺にとってすら新しい情報はなかった。Ruby1.9のforce_encodingも、日本人Rubyistなら常識なんだけど、外人が作るライブラリがforce_encodingされてなかったりするのを日頃から見てるから、やっぱりASCII圏の意識とは未だに隔たりがあると感じた。ちょっと悲しい。
筑波大学生(主に体育会系)御用達のRanRanという店で晩飯。
BIG丼というのが有名らしくて、量が多いとのことなので小盛BIG丼という矛盾した名前のものを食べた。く、くるしい
小盛が普通の店で言う大盛りという感じ。ラーメンの丼みたいなのに入ってる。
他の数名は本物のBIG丼を頼んでいて苦しんでいた。 学園桜井ホテルに泊。